【税理士試験】消費税法

  • URLをコピーしました!
目次

税理士試験

 税理士は5科目取得する必要があり、必須科目である会計科目「簿記論」「財務諸表論」の2科目と、選択必須科目である「法人税法」「所得税法」のいずれか1科目以上を含む、税法3科目の合計5科目に合格することが必要となります。なお、税理士試験は科目合格制となり、5年~10年をかけて合格を目指すのが一般的です。

 税理士試験の合格基準点は各科目とも満点の60%と定められておりますが、実際には配点は公表されず、平均合格率は15%前後となります。つまり実質的には競争試験となり、合格を目指すためには受験者全体の上位10%を目指す試験対策が必要です。

私の消費税法成績

受験年
上位30%~40%

簿記論の合格が自己採点で確実であったため、

消費税法と法人税法をT学校のレギュラーで申し込み。

勉強の配分は理論70%計算30%

とにかく理論を覚えないと勝負ができないと知り、

常に理論マスターを片手に持って、暇さえあれば読んでいた。

計算については基本を覚えたあとはひたすら総合問題。

直前期までは上位50%ぐらいであったが本試験直前には

上位30%ぐらいになっていた。

本試験前には理論をぶつぶつ言いながら歩いて

覚えており、通りすがりの人からしたら「変な人」と

思われていたにちがいない。

税法は自己採点せず。※理論の点数をつけられないため。

回答は見てなんとなくできたか、できていないかで判断。

この年は運がよければ受かるなと思った程度。

結果消費税不合格(A判定)法人税法不合格(C判定)

※特に法人税法は受かる気がしない・・・と思った。

受験年
前半は答練うけておらず、後半は上位20%~30%

Tの広島校で消費税法を受講(上級コース)

この年に会計事務所へ就職したため、働きながらはさすがにきつかった。

消費税法の合否が微妙であったため、9月から12月は法人税法を受講し

合否の結果がでて消費税に切り替え。

残業の嵐だったため、その時に消費税のみで勝負と決断。

直前期まではリズムを崩さないために授業と計算は問いていたが

理論を覚えるということはできなかった。※会計事務所あるある?

直前期になり、取り返すために理論90%計算10%に。

ひたすら理論を暗記。最終的には頭の中に目次があり

目次で理論をまわし、引き出せるようにしていた。

結果消費税法合格

※自己採点はしていないが終わった瞬間受かったと思った。

消費税法あるある

  • 税法初受験の人が多い
  • 税法の理論を覚えるということに拒否反応を示すきっかけになる。
  • 理論を覚えないと答練すら受ける意味がなくなる。
  • 大学院に行く人は最後の科目を消費税にしがち。
  • 試験会場で理論マスターを見ている人はだいたい落ちる。

次は法人税法について書こうかなと・・・

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1985年生まれ。

「まずは自分でやってみる」をモットーに行動しています。
仕事は人の役にたつことを!
趣味は自分がやりたいと思ったことを!
最後は楽しいか楽しくないかで判断している開業税理士です。

目次